稲庭うどんの選び方
手作りのうどんは「円」を描く。おいしい稲庭うどんの証しです。
断面に大きな穴のないのが手作りの証しです。
寛文五年堂が、うどんの味を決める一番大切な作業と考えているのが「捏ねる」という工程です。
うどん生地の段階で、生地に含まれる余分な空気を、しっかり押し出していきます。これはまさに重労働。冬の最中でも、職人の背中から湯気が昇るほどです。さらには、平押しをかける際に、再度空気出しを行うほどの徹底ぶり。
しっかりと空気出しが出来ているうどんは、シャキっとした歯ごたえがあり、コシの強いおいしい稲庭うどんに仕上がるからです。
稲庭うどんを選ぶ際には、うどんの断面をよくご覧ください。


余分な空気が残ったうどんは、気泡が残り、ブツブツと大きな穴の空いた状態になっています。
寛文五年堂の稲庭うどんは、ほとんど隙間がなく、きれいな断面をしています。
職人の丁寧な手仕事で作られた稲庭うどんは、見た目からして違うのです。
