稲庭うどんの基礎知識

寛文五年堂の「いなにわ手綯(てない)うどん」

稲庭うどんの製法、こだわり、選び方、おいしいゆで方・レシピなど、様々な事柄をご紹介します。

稲庭うどんができるまで

寛文五年堂では生地を捏ねる作業から裁断までほとんどの工程を手作業で行っています。
350年に渡って受け継がれてきた製法を私たちは守り続けています。

画像:稲庭うどんが出来るまで

小麦粉について

いなにわ手綯うどんの原料は良質な小麦粉と塩と水のみ。その中でも特に重要なのが小麦粉。
小麦の種類や特徴、製粉技術など、小麦粉に関するあれこれをご紹介します。

画像:小麦粉について

塩について

上手にゆでたうどんは塩の存在などまったく感じさせませんが、うどん作りに塩は欠かせません。
なぜ、塩を使うのか、どのように塩を使うのか、その疑問にお答えします。

画像:塩について

水について

私たちの工場わきの「とよしず」は、栗駒山麓の伏流水が湧き出るところ。この清冽な滋味あふれる生命水と良質な小麦、塩が出会って、いなにわ手綯うどんが生まれました。

画像:水について

稲庭うどんの選び方

1本手に取ってみれば、すぐにわかります。コシのあるおいしいうどんは、円にすることができ、断面には一分の隙もないのです。

画像:稲庭うどんの選び方

作り方・簡単レシピ

いなにわ手綯(てない)うどんは、ゆで方のわずかな違いで、味や食感が大きく異なります。よりおいしく食べていただくためのポイントやレシピをご紹介します。

画像:作り方・簡単レシピ