秋田食材図鑑
海のもの、山のもの。秋田ならではの食材ご案内。


イワナ
岩魚と書いてイワナ。県内各地の沢の上流部生息し、渓流釣りの対象魚としても人気があります。年間を通して水温15℃以下のきれいな水を好むので全国的に生息域は限られていますが秋田には生息する沢が多...
岩魚と書いてイワナ。県内各地の沢の上流部生息し、渓流釣りの対象魚としても人気があります。年間を通して水温15℃以下のきれいな水を好むので全国的に生息域は限られていますが秋田には生息する沢が多...
ワカサギ
琵琶湖の次ぎ日本第二位の広さを誇った八郎潟は海水と淡水が混じり合い、魚たちにとっては絶好の生息地。コイ、フナ、ワカサギ、ボラ、セイゴ、シラウオなど、40種類近くの魚が生息していたといわれてい...
琵琶湖の次ぎ日本第二位の広さを誇った八郎潟は海水と淡水が混じり合い、魚たちにとっては絶好の生息地。コイ、フナ、ワカサギ、ボラ、セイゴ、シラウオなど、40種類近くの魚が生息していたといわれてい...
じゅんさい
つるつるした食感と、ほのかな淡味のじゅんさいは、秋田県が全国一の生産量を誇り、その大半を三種町の森岳一帯が占めています。
池や沼に自生するじゅんさいは、いわば水中の山菜ですが、最近は沼などに...
つるつるした食感と、ほのかな淡味のじゅんさいは、秋田県が全国一の生産量を誇り、その大半を三種町の森岳一帯が占めています。
池や沼に自生するじゅんさいは、いわば水中の山菜ですが、最近は沼などに...