秋田食材図鑑
海のもの、山のもの。秋田ならではの食材ご案内。


鰰(ハタハタ)
大きい頭にウロコのない魚体。
初めての人にはグロテスクな魚に見えるかもしれませんが、秋田の人間にとっては最も愛すべき魚、最も食欲をそそられる魚なのです。
かつては大漁続きで値段は安く、しかも...
大きい頭にウロコのない魚体。
初めての人にはグロテスクな魚に見えるかもしれませんが、秋田の人間にとっては最も愛すべき魚、最も食欲をそそられる魚なのです。
かつては大漁続きで値段は安く、しかも...
ダダミ
厚みのある乳白色の花びらが重なったような、奇妙な塊。
美しい器に盛られ、うやうやしく差し出されても、初めての人は身構えてしまうかもしれません。
実はこれ、マダラの白子で、秋田ではダダミと呼ば...
厚みのある乳白色の花びらが重なったような、奇妙な塊。
美しい器に盛られ、うやうやしく差し出されても、初めての人は身構えてしまうかもしれません。
実はこれ、マダラの白子で、秋田ではダダミと呼ば...
エゴ
プルンとした弾力と、口中に広がる涼しげな磯の香り。
今では一年中店頭に並べられているエゴですが、最もおいしく感じられるのは、やはり夏ではないでしょうか。
原料はエゴノリという茶褐色の海藻で、...
プルンとした弾力と、口中に広がる涼しげな磯の香り。
今では一年中店頭に並べられているエゴですが、最もおいしく感じられるのは、やはり夏ではないでしょうか。
原料はエゴノリという茶褐色の海藻で、...
岩牡蠣
ヨーロッパでは「月のスペルにRがつかない5〜8月は牡蠣を食べないほうがいい」と言われていますが、秋田を含む日本海沿岸の岩ガキの旬は7〜8月。
その名の通りごつごつした岩のような殻をこじ開ける...
ヨーロッパでは「月のスペルにRがつかない5〜8月は牡蠣を食べないほうがいい」と言われていますが、秋田を含む日本海沿岸の岩ガキの旬は7〜8月。
その名の通りごつごつした岩のような殻をこじ開ける...
ギバサ
正月が過ぎ、寒さが一段と厳しくなってくる頃、魚屋の店頭やスーパーの鮮魚売り場にギバサが並び始めます。茶褐色のギバサは熱湯をかけると鮮やかな緑色に変わり、同時に磯の香りにも似た独特の香りが漂っ...
正月が過ぎ、寒さが一段と厳しくなってくる頃、魚屋の店頭やスーパーの鮮魚売り場にギバサが並び始めます。茶褐色のギバサは熱湯をかけると鮮やかな緑色に変わり、同時に磯の香りにも似た独特の香りが漂っ...
塩クジラ
秋田県人が好むのはクジラの赤身ではなく、白い脂身を塩蔵したもので「塩クジラ」と呼ばれています。
この塩クジラを使って作るのが秋田の夏の味覚「クジラ貝焼き」です。
この夏の鍋料理に欠かせないの...
秋田県人が好むのはクジラの赤身ではなく、白い脂身を塩蔵したもので「塩クジラ」と呼ばれています。
この塩クジラを使って作るのが秋田の夏の味覚「クジラ貝焼き」です。
この夏の鍋料理に欠かせないの...